新コーナーがスタートです!
こんにちは。
今回から始まりました「本日の学び」は、当団体の新人2人が、日々の活動の中で新たに知ったこと、体験したことや考えたことなどを、等身大で発信していくコーナーです。
デザイナーを志す私達が、日々の感想や素朴な疑問など、感じたことを綴っていきたいと思います。
本日の話題は、今NPOの中で話題になっている「新しい公共」について書きたいと思います。
「新しい公共」ってみなさんご存知ですか?
実は先日、当団体は福岡市にて、「新しい公共」についての提案をさせていただきました。
「新しい公共」とは、今年度から2年間、内閣府から全都道府県に予算が組まれ、地域の課題について市町村とNPO等の協働で問題を解決していこうというものだそうです。
(参照:http://www5.cao.go.jp/npc/index.html 内閣府ホームページより)
「新しい公共」を考えるにあたって、今回よく耳にした言葉が「マルチステークホルダー・プロセス」です。
「マルチステークホルダー・プロセス」とは、3つ以上の団体が対等の立場で話し合える場を通し、協働して課題解決にあたり、意見の一致を図る過程のことを言うそうです。
正直あまり馴染みのない言葉ですが、
今の社会にあるたくさんの課題を、それぞれが同じ立場に立ち、みんなで手を取り合って解決していくことが大切なんだと思いました。
仲間